NEWS

お知らせ
2025.09.01.

資金繰り講座を終えて!

今回は、6月から3ヶ月間実施していた資金繰り講座についてご報告致します。

まずは、実際にあった受講前の参加者の声になります。

《受講前:参加者の声》

・創業してからこれまで事業に対する「想い」で駆け抜けてきました。決算上の数字では黒字運営です。資金繰りについてはあまり分析したことがありません。

・利益は出ていると思うのですが、なぜか手元にお金が残っていません。正確な理由も分からず、漠然とした不安はあります。

・消費税の支払いなどあまり意識していなかった大きな支払いにヒヤリハットした経験があります。

・資金繰りが大切だということは、色々な経営者から聞くので、分かっているつもりです。でも、なにから手をつけたらいいのか分かりません。

・これまで自己流で資金繰りをしていましたが、今後の事業規模拡大(スタッフの増員、店舗の新規出店など)に備えて、資金繰りをマスターしたいと考えています!

以上のように、黒字だけどこれまで資金繰り管理・分析をきちんとしてこなかった経営者が弊社の資金繰り講座を受講する中で以下のように変化していきました!

《受講中:参加者の声》

・資金繰りは、豊かな未来をつくるためのポジティブなツールだと感じました!

・決算書の損益計算書の数字と資金繰り表の数字は、時間軸が違うのだと初めて知りました。見ていたところが違うからお金が増えないのですね。

・これまでは赤字ではないから大丈夫という楽観的な経営でしたが、これを機に資金繰りをマスターして見直しをしていきたいと思います。

講座が進むにつれて、上述したような前向きな言葉が多くなりました!資金繰りに対する苦手意識が薄れ、資金繰りと向き合うという気持ち的な変化がみてとれました。受講者からの声を直接聞くことで、エネルギーをたくさんいただきました!

《受講後:参加者の声》

・資金繰りと向き合い、数字を確認すると、無駄の多さに愕然としました。締めるところは締めて、投資するところは思い切り投資をするなど、資金繰りをみながら経営判断をしていきたいです。

・資金繰り表は、既存の資金繰り分析だけではなく、先々の資金繰りを把握するために重要だと思うし、どの経営者も作成するべきツールだと思いました。人材採用や投資判断の際のシミュレーションツールとして使っていきたいです!

・資金繰りは、単に分析するだけではなく、納得のいく経営判断をするために必要なツールだと思いました。

・自分が残したい利益から逆算して収支計画を作成することで、やるべきことが明確になりました。いきなり理想の収支を目指すのは難易度が高いけど、短期的な目標をクリアしていき、その先に理想の収支を実現できるように日々行動していきたいです。

・資金繰りは、感情を抜きにして分析できるため、客観的に経営判断ができます。脱完璧主義で、とにかく資金繰り表を運用していきたいです!

3か月前は資金繰りの重要性を理解していなかった経営者がほとんどでした。

しかし、受講を進める中で、気持ち的な変化が起き、「黒字だから大丈夫」→「事業規模拡大をしていくなら資金繰りは必須」というような気持ちの変化がありました。

受講後には、資金繰り分析をするだけではなく、そこから独自の仕組みを作ったり、経営判断(ヒトやモノなどへの投資判断など)を行う際にシミュレーションしたりするなど必須のアイテムとなりました。

さらに、事業の目標を掲げ、それを資金繰りの観点からシミュレーションし、日々の行動に落とし込んでいくところまで使いこなせるようになりました。

今後は、個別で支援を継続していく予定ですが、私自身も資金繰り講座をやって良かったと思えるような3ヶ月となりました!

あなたの場合は、いかがですか?