NEWS

お知らせ
2025.11.01.

財務分析で見える中小企業の経営改善ポイント~想いとお金を両立させる経営を目指して~

中小企業の経営者の皆様は、日々の業務に追われる中で「本当にこの方向で良いのだろうか?」と迷いを感じることはありませんか?経営者として大切にしたい「想い(ビジョン)」がある一方で、現実的な数字との兼ね合いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

しかし、想いと数字は決して相反するものではありません。適切な財務分析を通じて自社の現状を客観視することで、経営者の想いを実現するための具体的な道筋が見えてきます。今回は、元銀行員としての経験と財務コンサルティングの現場で培った知見をもとに、中小企業が取り組むべき財務分析の手法と、そこから見えてくる経営改善のポイントについて詳しく解説します。

なぜ財務分析が「想いの実現化」に必要なのか

経営コンサルティングの現場でお客様と伴走させていただく中で、よく耳にするのが「数字は苦手だから」「売上さえ上がれば大丈夫」といったお声です。しかし、ビジョンと数字がハッキリしているからこそ、事業に対するモチベーションアップや適切な経営判断につながるのです。

財務分析は、経営者の想いを現実のものとするための「羅針盤」のような存在です。どんなに素晴らしいビジョンを描いても、それを支える財務基盤がしっかりしていなければ、想いは絵に描いた餅で終わってしまいます。

財務分析が経営者の想いの実現に果たす役割

  • 現在の正確な把握:想いに向かって進むために、まず今どのような状態かを知る
  • 目標への道筋の明確化:ビジョン実現に必要な財務目標を数値化する(KPIなど)
  • リスクの事前回避:想いを潰してしまう財務リスクを早期に発見する
  • 成長への投資判断:限られた資源をどこに投入すべきかを明確にする

銀行員時代の9年間で数多くの企業様の財務状況を拝見し、現在も毎日のように全国各地の事業社様の決算書をみておりますが、継続的に成長している企業には共通点があります。それは、経営者が明確なビジョンを持ちながら、同時に数字にも真摯に向き合っていることです(一部、財務をみていないけど時流に乗っているケースなど例外もありますが・・・)。

収益性分析で利益率向上を実現する方法

収益性分析は、企業がどの程度効率的に利益を生み出しているかを測定する分析手法です。しかし、単なる数字の羅列ではなく、「想いの実現化」に向けた戦略的ツールとして活用することが重要です。

基本的な収益性指標の理解と活用

売上総利益率:事業の基礎体力を測る

売上総利益率は、事業の基礎的な収益力を表します。この指標が低いということは、提供している商品・サービスの付加価値が市場で適切に評価されていない可能性があります。

計算式:売上総利益率 = (売上高 – 売上原価)÷ 売上高 × 100

改善のアプローチ

  • 付加価値の向上:お客様にとっての価値を再定義し、差別化を図る
  • 原価管理の徹底:仕入先との関係性を見直し、win-winの関係を構築
  • 商品・サービスの選択と集中:利益率の高い分野にリソースを集中

営業利益率:本業での稼ぐ力を評価

営業利益率は、本業でどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示します。この指標の改善は、持続可能な経営基盤の構築に直結します。

計算式:営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100

パートナー型のコンサルティングでお客様と一緒に取り組んでいる改善策

  • 業務プロセスの見直し:無駄な作業を排除し、生産性を向上させる
  • 人材配置の最適化:適材適所により、人件費効率を高める
  • 固定費の構造改革:将来の成長を見据えた適正な固定費水準を設定

収益構造の詳細分析で強みを発見

事業別・商品別収益性分析

全体の数字だけを見ていては、本当の強みと課題は見えません。事業や商品ごとの詳細な収益性分析により、「どこで稼いでいるのか」「どこが足を引っ張っているのか」を明確にします。

地域企業様との取り組みでは、以下のような発見がありました

  • 売上規模は小さくても高収益な隠れた主力商品
  • 大口顧客との取引が実は薄利多売になっていた実態
  • 地域密着型サービスの収益性が想像以上に高かった事例

顧客別収益性分析の重要性

BtoB企業では特に重要な分析です。「お客様は神様」という考えも大切ですが、持続可能な経営のためには適正な利益確保が必要です。

  • 取引金額の大きさと収益性は必ずしも比例しない
  • 長期的な関係性を重視しつつ、適正な価格設定を実現
  • Win-Winの関係を築けるお客様との関係を深化

収益性向上への実践的アプローチ

価値提案の再構築

多くの中小企業が価格競争に巻き込まれがちですが、本来の強みを活かした価値提案により、適正な利益を確保することも可能です。

  • 自社の強みと他社との差別化ポイントを明確化
  • お客様にとっての価値を定量的・定性的に整理
  • 段階的な価格改定と顧客との丁寧なコミュニケーション

コスト構造の最適化

コスト削減は単なる経費カットではありません。将来の成長投資につながる「攻めのコスト管理」が重要です。

  • 変動費管理:品質向上と効率化の両立
  • 固定費最適化:成長段階に応じた適正な固定費水準の設定
  • 投資的経費:将来の収益向上につながる投資の見極め

安全性分析で経営リスクを回避する

安全性分析は、企業の財務的安定性と支払能力を評価する分析手法です。銀行員時代に数多くの企業様の資金繰り相談を受ける中で痛感したのは、優れたビジョンを持つ経営者でも、キャッシュフロー管理の甘さから経営危機に陥ってしまうケースがあることです。

想いを実現し続けるためには、まず企業として生き続けることが前提となります。安全性分析は、そのための「経営の安全装置」なのです。

流動性分析による短期的安全性の確保

流動比率・当座比率で短期的な支払能力を把握

流動比率は、短期的な支払能力を示す最も基本的な指標です。

計算式:流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

当座比率は、より厳密な短期支払能力を測定します。

計算式:当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

業種や事業規模により適正水準は異なりますが、重要なのは継続的な監視と改善です。お客様との伴走型コンサルティングでは、以下の点を重視しています(決算時点だけ良い数字ではダメ)

  • 業界平均との比較分析
  • 季節変動要因の考慮
  • 将来の事業計画との整合性
  • 金融機関評価への影響度

キャッシュフロー分析

損益計算書では黒字でも、実際の現金が不足して経営破綻に至るケースは珍しくありません。元銀行員として多くの企業様を見てきた経験から、キャッシュフロー管理の重要性を強くお伝えしています。

  • 営業キャッシュフロー:本業での現金創出力の評価
  • 投資キャッシュフロー:成長投資の適切性判断
  • 財務キャッシュフロー:資金調達と返済バランスの確認

債務償還年数による返済能力の評価

債務償還年数は、現在の借入金を現在のキャッシュフロー水準で返済するのに必要な年数を示します。

計算式:債務償還年数 = 有利子負債 ÷ 営業キャッシュフロー

この指標が一定年数を超える企業は要注意とされる見方もあります。改善には、営業キャッシュフローの向上と適正な借入水準の維持が必要です。

リスク管理体制の構築

早期にチェックできる体制の構築

想いの実現を阻む財務リスクを早期に発見する体制の構築が重要です。月次で監視すべき主要指標

  • 売上高推移(前年同月比、予算比)
  • 粗利率・営業利益率の推移
  • 流動比率の変動
  • 売掛金・在庫の回転期間

資金繰り予測の精度向上

3ヶ月先、6ヶ月先の資金繰り予測を定期的に行い、資金ショートのリスクを事前に把握します。

  • 売上入金予測の精緻化
  • 季節要因や特殊要因の考慮
  • 複数シナリオでの予測実施
  • 金融機関との事前相談体制の構築

財務コンサルティングを活用した経営改善

コダマコンサルティングでは、「寄り添い、共に成長し合えるコンサルティング」をカンパニースピリッツとして、お客様と伴走しながら財務改善に取り組んでいます。

パートナー型コンサルティングの特徴

一緒に考え、共に成長する関係性

上から教える先生型ではなく、お客様の立場に立って一緒に課題解決に取り組みます。これは、元銀行員として多くの経営者様と接してきた経験から、最も効果的なアプローチだと確信しているからです。

  • 経営者の想いを深く理解した上での提案
  • 実行可能性を重視した現実的なアドバイス
  • 継続的なフォローアップとサポート

具体的なサポート内容

財務分析レポートの作成と活用支援

  • 月次・四半期での定期的な財務分析
  • 業界平均との比較分析
  • 改善提案と実行支援
  • 金融機関向け資料作成サポート

資金調達・補助金活用の支援

元銀行員の経験を活かし、以下の支援を行います

  • 融資申請書類の作成支援
  • 金融機関との交渉サポート
  • 補助金申請支援
  • 資金調達戦略の立案
  • 資金繰り表の運営体制確立&経営戦略の立案

経営会議での分析結果活用

財務分析の結果を経営判断に活かすための仕組み作りをサポートします

  • 経営指標ダッシュボードの構築
  • 定期的な経営会議での分析結果報告
  • 改善施策の進捗管理
  • 経営陣への財務知識向上支援

まとめ~想いとお金を両立させる経営を目指して~

財務分析は、中小企業経営者の想いを実現するための重要なツールです。収益性分析により事業の稼ぐ力を高め、安全性分析により経営リスクを管理することで、持続可能で成長力のある企業を作ることができます。

重要なのは、分析を行うだけでなく、そこから得られた知見を経営者の想いの実現につなげることです。ビジョンと数字がハッキリしているからこそ、事業に対するモチベーションが向上し、チーム全体が同じ方向を向いて進んでいけるのです。

私たちは、「想いの実現化」をミッションとして、前向きで一生懸命な経営者の皆様のお力になりたいと考えています。一緒にビジョンに導かれる、ワクワクした経営を目指しませんか?

皆様の経営改善を全力でサポートさせていただきます。財務分析を通じて自社の現状を客観視し、想いとお金を両立させた経営を実現していきましょう。

私たちの将来が、夢と勇気と希望に満ち溢れた世の中になることを願って、一歩ずつ前進していきましょう。

あなたの場合はいかがですか?