融資実行のお知らせ(建設業/事業拡大に伴う資金調達)

融資書類作成業務につきまして、ご対応実績を報告いたします。

・日本政策金融公庫  運転資金   3,000万円(一部既存借入の返済あり)

・地方銀行      運転資金   2,000万円

運転資金で借入したいとの相談を受け対応しました。話を伺うと、新たなサービスを開始して事業規模を拡大していきたいとの意向でした。

そのため、ヒアリングを実施すると、銀行審査における財務上の懸念点がありました。それは、貸借対照表に代表者貸付勘定が約2,000万円計上されていたことでした。

そこで、社長と協議し、今後の方針を立てました。すると、半年程かければ返済できる可能性があるとのことでした。最終的には、時間はかかりますが、審査を有利に進めるために、代表者貸付を返済し、試算表上でゼロを確認してから申請をすることになりました。

実際に返済完了後に完成した事業計画書を銀行・日本政策金融公庫に同時申請し、無事に資金調達を行うことができました。

今回のポイントは、「新事業開始に伴う売上高増加の根拠を金融機関にどう伝えるか」です。増加運転資金の算出自体は、計算式に当てはめて算出しましたが、増加運転資金額の妥当性や売上高が本当にそこまで増加するのかというところが重要であると考えました。

無事に資金調達が終わり、今後は新事業を展開しながら事業規模の拡大を図っていきたいとのことでした。実際に、取引先からの引き合いもきており、順調に推移しているようです。

あなたの場合は、いかがですか?

コンサルティング事例(会計記帳のご相談を受けた事例)

【飲食業E様の場合】

人員体制が少ない法人から相談があり対応。代表者が、仕入から昼と夜の営業、店舗管理などすべてを一人でしないといけない環境であるが、時間的・体力的に難しいとの相談でした。

詳しく話を聞くと、料理や仕入は基本的に対応できるし、突発的な仕入は、他の従業員でも対応はできる。でも、仕事が終わった後に、売上や経費を締めて、資金繰りを管理をするのは体力的に難しいとのことでした。

担当税理士がいるため、毎日の取引を日計表にチェックし、税理士に提出をすれば後の数字は税理士が集計してくれるとのことでした。そのため、弊社が毎日の取引を日計表にチェックし、1ヶ月の収支を代表者に報告するようなスタイルで会計記帳をすることになりました。

事前に税理士から指定された書式があったため、その書式にデータを入力。領収書や売上明細は、毎日代表者がメールで送付する流れで行うことになりました。

今後は、締めた日計表データを基に、損益分岐点売上高や仕入等の無駄の改善などデータから分かることを明確にしていき、今後の戦略に活かしていただく予定です。

日繰り管理をすることにより、資金の流れが見える化され、これまでみえてこなかった課題が明確になるはずです。

あなたの場合はいかがですか?

融資実行のお知らせ(建設業/資金繰りの安定化を図るための資金調達)

融資書類作成業務につきまして、ご対応実績を報告いたします。

・運転資金   150万円

個人事業主として25年以上活動し、法人成り。個人時代の実績があることから、仕事はスムーズに受注することができ、直近2期連続の黒字実績。但し、工事の先払いが負担となっているため資金を調達したいとの相談を受け対応しました。

主要取引先をヒアリングし、取引先ごとの売掛金の回収サイトを確認しました。すると、回収サイトの平均が約45日間(1.5カ月)でした。

これまでは、内部留保で先払いに対応していましたが、法人成り後の事業規模拡大に伴い先払いも増加し、負担が重くなったとのことでした。

そのため、試算表をいただき、現在の受注状況や工事の先払いが前年と比較しどのくらい増加しているのかを確認し、事業計画書に記載しました。

増加運転資金の金額はもっと大きい金額でしたが、経営者と話を行い、150万円の借入で申請し、承諾となりました。

今後は、資金面での不安を解消したうえで、取引先からの引き合いを受けることで、事業規模を拡大させたいとのことでした。

審査結果が出た際に、朝一番に電話でご報告をいただいたので、とても嬉しい気持ちで一日を始めることができました!

あなたの場合は、いかがですか?

融資実行のお知らせ(目標達成のためのコーチング業/集客力の向上を図るための資金調達)

融資書類作成業務につきまして、ご対応実績を報告いたします。

・運転資金   410万円

個人事業主で活動後、法人成りし4期目。夫婦で、企業や個人事業主をメインに、目標達成のためのコーチングや講師業を行っている会社様。

事業規模拡大を図るために集客力を向上させたいとの相談を受け対応しました。

決算実績ベースでは、2期連続で赤字のため収益力が乏しい状況でしたが、今期の試算表上では黒字。内容を伺うと、固定顧客も増加傾向にあり、事業基盤がある程度はできたとのことでした。

さらに売上高を増加させるために宣伝広告を行い、顧客を獲得していきたいとの意向でした。詳しく話を伺うと、集客ツールの導入とブログ製作・運用、営業代行等を行っていきたいとのこと。

ヒアリングを基に、顧客増加に関する計画を作成。顧客増加により、売上高がどのように増加していくのかを事業計画書に記載しました。その結果、410万円で承諾。

この資金を基に、今後は、自社の情報発信を行っていき、顧客を獲得していくとのことです。

あなたの場合は、いかがですか?

(祝)支援社数が100社を超えました!

日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度、支援社数が100社を超えましたので、ご報告です。創業後、ゼロからのスタートでしたが、「人」に恵まれ、皆様からお力をいただき、ここまで積み上げることができました。とても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も、多くの事業者様と関わり、1社でも多くの事業者様のお力となれるよう、弊社も精進してまいります。

今後とも変わらぬご愛顧をいただけますと幸甚です。

業承継に関する補助金支援のお知らせ(代表者が実親⇒息子へ交代後の設備投資の補助金申請を支援)

事業承継後、息子が代表となり、顧客の目の付く設備等を改修したいとの相談を受け対応しました。

意向を確認すると、「改修したい箇所はたくさんあるけど、限られた予算の中で、優先して改修したい箇所だけでも改修したい」とのことでした。

今回、優先して改修したい箇所は、①店舗1階部分のクロス張替え、②入り口に外部照明を設置し、顧客が店に入りやすいようなPOPな感じにしたいという意向でした。

設備を改修する前に、市に対して補助金を申請し、採択。先日、無事に設備の改修も終わりました。

補助金を使わない場合と比較して手出しの資金を3分の1に抑えることができました(補助率3分の2)。結果的に、想定よりも手元資金を残したうえで設備投資をすることができました。

せっかくであれば、事業承継時に使用できる補助金をうまく活用したいですね。

あなたの場合はいかがですか?

融資実行のお知らせ(建設業/法人化に伴う業態転換に関わる運転資金の調達)

融資書類作成業務につきまして、ご対応実績を報告いたします。

・運転資金   100万円

コロナ禍に個人事業主で建設業を創業。3年間の事業運営をする中で、ある程度の仕事を確保。長期的な事業展開として現在の外構工事に特化した体制ではなく、土木工事の開始を検討したため、法人化を実施。

主な課題としては2つあり、①外構工事を「常用工事でうけている」→「受注工事でうける」に変更すること。②土木領域を開始するためにどのような事業体制を構築するのかでした。

課題①については、取引先と交渉した結果、幸い受注工事として工事をうけることができました。

課題②については、実際に土木工事の引き合いがきており、継続的な工事を見込めたことから事業化を検討。外注せず、少人数体制であるため、規模の小さく、工期の短い工事から受注し、慣れてきたら規模の大きな工事を受注するように取引先と交渉することになりました。

2つの課題を改善する間に、売上高増加に伴う増加運転資金が発生するため100万円の融資を申請しました。その結果、満額承諾となり、資金的な課題をクリアしました。

今後は、土木工事の受注体制を整えていく予定です。

あなたの場合は、いかがですか?長期的に実現したいことはありますか?

融資実行のお知らせ(観光業/ホテル運営:集客力向上を図るための設備&運転資金の調達)

融資書類作成業務につきまして、ご対応実績を報告いたします。

・ホテル設備&運転資金   2,300万円

創業3期目の法人、一棟貸のホテルを運営。これまでは、口コミだけで集客を行っており、またコロナ禍であったことも重なり売上はほとんどない状態でした。

しかし、新型コロナウイルスの影響も限定的になったことから、老朽化した設備のリフォーム、新たな設備の設置を検討していました。その資金調達の相談を受けたけたことを機に弊社が対応しました。

詳細を伺うと、ホテルは離島・リゾート地にあり、その土地らしさが体感できるホテルであることから、その強みを活かしたままリフォームを行い、老朽化したところを直したいとのこと。また、施設の魅力を向上させるために新たな設備としてジャクジー(プール)やサウナ設備を導入したいとの意向でした。

また、シーズン以外の閑散期については、カフェ営業やイベントを開催することで売上増加に繋げていきたいとのお考えがありました。

さらに、今回の資金調達で実施する取り組みが、県や市の施策と合致しており、アピールポイントとなりました。

そこで事業計画書を作成のうえ、商工会議所を通して県の融資制度を使用することで、県の施策と合致していることをアピールしました。その結果、商工会議所からの斡旋書をいただき、時間はかかりましたが、無事に満額承認となりました。

今後は、シーズンまでに工事を完了させ、営業を再開することで売上増加に繋げる予定です。また、広告宣伝を積極的に行い、認知度をあげていく予定です。

あなたの場合は、いかがですか?長期的な計画や実現したい夢はありますか?

コンサルティング事例(単発・スポットコンサルティング事例:メニュー表開発)

◆事業承継後、新代表者から受けた悩みを解決した事例

【飲食業E様の場合】

事業承継後、新代表者が経営を行う中で、経営に関して何から手を付けて良いのか分からないとの相談を受け対応しました。

財務内容を把握されていなかったことから、過去の財務を分析し、分析結果を共有。赤字から脱却するための重点は原価率の改善であることを説明しました。

改善に向けた取組みを行いたいとのことで、まずは日々の収支をつけてもらうことを提案。その結果を分析すると、無駄な原価はほとんどないことが判明しました。

そのため、商品ごとに採算が合うかどうかを確認(原価管理)。各商品を比較すると、原価率に大きな差があることが分かりました。中には、赤字のメニューもありましたが、経営者がそれを認識していない状態でした。話を伺うと、最近の物価高騰によって材料費が高騰したが、商品の販売価格については据え置いていたとのこと。

こうした事実を認識した経営者は、「なんとなく原価率が悪化していたと思っていたが、ここまでひどいとは・・・」と少しショックを受けていました。

経営者の意向を確認しながら協議を行い、①メニュー表から削除する商品、②値上げをする商品、③据置(何も変えない)商品に分けました。また、削除する商品の一部を一品メニュー化することを提案しました。

過去の数字から目標原価率を設定し、メニューごとに目標原価率前後となるように設計。これまでは注文される商品によって利益率が大きく変わる体制でしたが、今回の変更により、どの商品が注文されても経営者が納得できる利益に繋がるように設計し直しました。さらに、経営者が1人で料理を担当していたため、メニュー表開発を進める中で、経営者の作業効率化を図りました(料理を作る工程等を変更し、料理人の負担を軽減)。

今後は、日々の利益率をみながらメニュー表開発の効果を検証していく予定です。また、メニュー開発をする中で、売れ筋商品を明確にしたため、看板メニューとして広告宣伝を行っていく予定です。

あなたの場合は、いかがですか?

簡単ではありますが、単発・スポットコンサルティング事例でした。同じような悩みがある方は、ぜひご相談ください。

事業再構築補助金の採択(第11回公募)

先日、事業再構築補助金の第11回公募の採択発表があり、3件の採択がありましたのでご報告です。

【採択案件】

・カーラッピング(新事業:チャンネル看板の製作)成長枠 補助金額2,000万円

・電気通信工事業(新事業:電気製品の卸売業)物価高騰対策・回復再生応援枠  補助金額1,500万円

・製造業・真空成形(新事業:製造業・圧空成形)物価高騰対策・回復再生応援枠 補助金額約13,000円

今後の公募は未定となっておりますが、4月以降に新たな補助金の公募が開始となる予定です。気になる方は、お気軽にご連絡ください。